PR

除湿機はクーラーの代わりになる?電気代の節約にもなって涼しくなるのか

除湿機はクーラーの代わりになる? イベント
本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「除湿機はクーラーの代わりになる?」と疑問に思っていませんか?

暑い夏、クーラーは必須ですが電気代が気掛かりです。

電気代の節約にもなって涼しくなるのか。


除湿機はクーラーの代わりになるのでしょうか?

結論

除湿機はクーラーの代わりにはなりません。

一時的に体感温度を下げられますがあくまで除湿をすることが目的なので室温自体を下げる効果は限定的です。

この記事でわかること

・除湿機が涼しさを感じさせる仕組み
・どんな場面で代用できるのか
・除湿機がクーラーの併用

除湿機は電気代の節約にもなって涼しくなるのかみていきたいと思います!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

除湿機はクーラーの代わりになる?

結論からお伝えすると、除湿機はクーラーの「完全な」代わりにはなりません

状況によっては、「クーラーの代用」や「クーラーと併用」することで快適に過ごせる場合があります。

除湿機とクーラーの役割の違い

クーラー (エアコン)
室内の空気を冷やし、温度を下げることが主な目的。
除湿機能が付いている機種もありますが、あくまで冷房がメインです。

除湿機
室内の湿度を下げることが主な目的。湿度を下げることで体感温度を下げることができますが、クーラーのように室温自体を下げる効果は限定的です。

除湿機がクーラーの代わりになる場合

  • 比較的涼しい日:気温がそれほど高くないが湿度が高い日には、除湿機で湿度を下げることで、蒸し暑さを解消し、涼しく感じることができます。

  • 冷房が苦手な方:クーラーの冷たい風が苦手な方にとって、除湿機は穏やかに涼しさを得られる手段となります。

  • 部分的な除湿:洗濯物を部屋干しする際など、特定の場所を集中的に除湿したい場合に役立ちます。

除湿機がクーラーの代わりにならない場合

  • 猛暑日:気温が非常に高い日には、除湿機だけでは室温を十分に下げることができません。
    熱中症のリスクもあるため、クーラーの使用をおすすめします。

  • 広い部屋:除湿機の除湿能力には限界があるため、広い部屋全体を十分に除湿するのは難しい場合があります。

除湿機とクーラーの併用

除湿機とクーラーを併用することで、より快適な室内環境を実現できます。

  • 効率的な冷房:除湿機で湿度を下げてからクーラーを使用すると、より少ない電力で効率的に部屋を冷やすことができます。

  • 快適な湿度:クーラーの除湿機能は室温が下がりすぎることがありますが、除湿機と併用することで、室温と湿度をバランス良く保つことができます。

除湿機の種類

除湿機には大きく分けて以下の3つの方式があります。

コンプレッサー式:電気代が比較的安く、パワフルに除湿。
デシカント式:低温時でも除湿能力が低下しにくく、冬場の除湿に最適。
ハイブリッド式:コンプレッサー式とデシカント式の両方の特徴を兼ね備えている。

それぞれ家庭の状況や使用環境に合わせて、適切な除湿機を選ぶことが大切です。

方式特徴除湿能力電気代運転音室温価格
コンプレッサー式冷媒で空気を冷やし、湿気を水に変える高い比較的安い大きい高温多湿な環境で効率的安め
デシカント式吸湿剤で空気を乾燥させる低温化での能力高い比較的高い静か低温でも除湿可能、室温が上昇する中間
ハイブリッド式コンプレッサー式とデシカント式の両方の仕組み温度・湿度に応じて最適な運転中程度温度・湿度に応じて最適な運転高い

電気代の節約にもなって涼しくなるのか?

除湿機で湿度を下げてからクーラーを使用すると、より少ない電力で効率的に部屋を冷やすことができます!

エアコンにも除湿機能があるのは知っていますか?

エアコンの除湿機能には大きく分けて「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2種類があります。

一般的に、再熱除湿の方が電気代が高くなります。

エアコンの除湿機能特徴電気代
弱冷房除湿部屋の空気を冷やして水分を結露させることで除湿.再加熱除湿に比べ低い
再熱除湿部屋の空気を冷やして結露させた後、再び温めて室温に近づける。弱冷房除湿に比べ高い
エアコンの除湿機能

項目エアコン(再熱除湿) 除湿機
除湿能力9.6L/日 除湿機によって異なる(例:6.5L/日の機種もある)
消費電力600w除湿機の種類による(コンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式など)
電気代(1時間あたり)18.6円除湿機の種類や機種によって異なる(一般的にはエアコンより低い)

電気代(1日8時間使用)
148.8円除湿機の種類や機種によって異なる

電気代(1ヶ月30日使用)
4,464円除湿機の種類や機種によって異なる
特徴除湿能力が高い。短時間で素早く除湿したい場合に適している。電気代が比較的安い。長時間使用する場合に適している場合が多い。
エアコン(再熱除湿)と除湿機の比較

次に、除湿機とエアコンの除湿機能の電気代を比較してみましょう。

項目エアコン(再熱除湿)除湿機
除湿能力9.6L/日除湿機によって異なる(例:6.5L/日の機種もある)
消費電力600W除湿機の種類による(コンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式など)
電気代(1時間あたり)18.6円除湿機の種類や機種によって大きく異なる(一般的にはエアコンより低い)
電気代(1日8時間使用)148.8円除湿機の種類や機種によって大きく異なる
電気代(1ヶ月30日使用)4,464円除湿機の種類や機種によって大きく異なる
特徴除湿能力が高い。短時間で素早く除湿したい場合に適している。電気代が比較的安い。長時間使用する場合に適している場合が多い。

※ 上記のエアコンの電気代は、三菱電機株式会社「MSZ-ZW2823」の再熱除湿機能を1日8時間、月30日使用した場合の例です。実際の電気代は、機種や使用状況によって異なります。

この表からわかるように、一般的にエアコンの除湿機能、特に再熱除湿は、除湿機に比べて電気代が高くなる傾向にあります。

ただし、エアコンは除湿能力が高いため下記のものに適しています。

・湿度が非常に高い日
・短時間で素早く除湿したい場合

一方、除湿機は下記の理由から適していると言えます。

・長時間使用する場合
・電気代を抑えたい場合

そのため、下記のような使い分けが必要です。

・エアコンで湿度をある程度下げてから除湿機に切り替える
・湿度が高い時や急ぎの場合はエアコン、普段は除湿機を使う

このように、状況に合わせて使い分けることで、電気代を節約しながら快適な室内環境を保つことができるでしょう。

部屋を涼しくする方法はクーラー以外にどんな家電がある?

部屋を涼しくする方法はクーラー以外に「扇風機」「サーキュレーター」「冷風機」があります!

製品メリットデメリット
扇風機-柔らかい風で直接涼むのに適している
– 消費電力が少なく経済的
– 操作が簡単で手軽に使用可能
– インテリア性に欠ける場合がある
– 羽根があるため掃除や安全性に注意が必要
– 空気循環には不向き
冷風機(冷風扇)– クーラーよりも電気代が安い
– 部屋を冷やしすぎず、体に優しい
– 水や保冷剤を使うことで涼しい風を得られる
– 部屋全体を冷やす効果は低い
– 湿度が上がり、不快になる場合がある
– 水タンクの管理が必要
サーキュレーター– 強い直線的な風で空気循環に最適
– エアコンと併用すると冷暖房効率が向上
– 洗濯物の乾燥や換気にも活躍
– 直接涼む用途には不向き(風圧が強すぎる)
– 音が大きい場合がある
– 正しい置き方をしないと効果が薄れる

自分にあったものが見つけられるといいね!

除湿機はクーラーの代わりになる?電気代の節約にもなって涼しくなるのかのまとめ

結論

除湿機はクーラーの代わりにはならない。

一時的に体感温度を下げられるがあくまで除湿をすることが目的なので室温自体を下げる効果は限定的になってしまいます。

場面に応じて使い分けができるといいですね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
イベント

コメント